
【パン屋編】シフト作成時のポイント・注意点まとめ
パン屋は早朝からのオープンに対応するため、深夜の時間帯からの仕込みが必要です。最近では、パンの販売に加えて店内で飲食できるサービスの提供など、業務の幅も広がっています。
そのため、パンの製造やお客さま対応などに時間を取られてしまい、「スタッフのシフト管理まで手が回らない」とお悩みの声を耳にすることもあります。
パン屋のシフトは作業場所ごとのピークタイムに合わせて適切なローテーションを組む必要があるため非常に煩雑です。1日の営業時間が長い店舗や、スタッフの数が多い店舗のシフト管理を担当されている方の中には、シフト管理に毎回頭を悩ませている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、パン屋における働き方の特徴を踏まえて、シフトを作成するときのポイントや注意点についてご紹介します。
パン屋の働き方の特徴
パン屋のシフト管理が難しい理由には、営業時間が長いことや業務の幅が広いことなど、その働き方が関係しています。パン屋の働き方にどのような特徴があるのか、業務内容や勤務時間、タイムスケジュールなどを見てみましょう。
業務内容
パン屋の業務内容は、大きく分けて「パンの製造」と「提供・販売」に分けられます。このほか小麦粉やバター、フルーツ、野菜などの食材・調味料を発注する業務、試食の準備、ポップの作成といった販促業務も発生します。
また、最近では店内にイートインスペースを設けてパンや軽食、ドリンクなどを提供しているところも珍しくありません。このような店舗では、お客さまを案内して食事を運ぶホール業務も発生します。
勤務時間帯
朝の7時に営業を始めるパン屋の場合、開店までの準備を行うために午前3時頃から業務を開始します。
店舗によって異なりますが、店内での飲食を提供している店舗は営業時間が長めです。営業時間終了後には器具の洗浄や店舗の清掃・消毒などを行うため、19時~20時頃までの勤務になることもあります。ホテルやスーパーマーケットなどにテナントとして入っている場合は、その施設の営業時間に合わせることが一般的です。
忙しい時間帯
パン屋の忙しい時間帯は、“開店時”・“ランチタイム”・“パンが焼き上がるタイミング”の3つです。
開店時は、パンの焼き上げ、その日販売するパンのポップや値札の設置などを行います。パンを飲食店に卸している場合には、納品作業のタイミングもあります。その後、ランチタイムに合わせてパンの仕込みや焼き上げが始まります。
ランチタイムやパンが焼き上がる時間帯は、焼きたてのパンを求めて足を運ぶお客さまも多いため、レジ業務やホール業務が忙しくなります。
タイムスケジュール
一般的なパン屋の1日の流れは以下のとおりです。
▼7:00~19:00の営業時間に勤務する場合
時間 |
内容 |
---|---|
開店準備 3:00 |
|
開店 7:00 |
|
休憩 10:00 |
|
ランチタイム 11:00 |
|
休憩 16:00 |
|
翌日準備 17:00 |
|
閉店 19:00 |
|
退勤 19:30 |
パン屋の1日では、仕込みや製造だけでなく、お客さまへの接客やレジ業務などを並行して行います。休憩時間はランチタイムの忙しい時間を避け、出勤しているスタッフが交代で回していく必要もあります。
シフト制の店舗では、早番と遅番の2パターン、フルタイムや時短勤務を組み合わせてローテーションにしているところもあります。
シフト作成時の注意点
朝早くから仕事がスタートし、営業時間も比較的長くなりやすいパン屋では、シフト作成時に注意しておきたい点があります。
深夜手当を考慮
深夜手当とは、労働基準法で定められた割増賃金のことです。22時から翌朝5時までの深夜帯にスタッフを勤務させた場合、25%の割増賃金を支払うことが義務付けられています。
タイムスケジュール例のように、朝の7時から営業を始めるパン屋の場合は午前3時頃から業務が始まります。そのため、午前3~5時までの勤務については深夜手当の支給が必要です。午前3時から午後12時(休憩1時間)に勤務するアルバイトの賃金を計算すると以下のようになります。
▼午前3~午後12時の賃金例
時給:1,000円
勤務:8時間
- 1,000円×1.25×2時間=2,500円(午前3~5時までの2時間が割増対象)
- 1,000円×6時間=6,000円
合計:8,500円
出典:厚生労働省『法定労働時間と割増賃金について教えてください。』
人員配置
飲食サービスを提供しているパン屋では、パンの仕込みや製造の業務に加え、イートインスペースでのお客さま対応や清掃、飲み物やテーブルに設置するナプキンの補充といった業務が発生します。
そのため、パン屋のシフト管理は製造・販売・ホールなど、業務内容や仕事の持ち場ごとに行って、シフトに穴が出ないように配置することも大切です。急な欠員が出た場合は長時間労働が起きやすくなるため、全体でフォローできる体制を整えておきましょう。
また、パン屋のシフト作成には、細かな時間管理も求められます。1日のうち何度も訪れるピークタイムに合わせてパンが提供できるよう、余裕を持って人員を配置します。
さらに、パンの製造には専門的な技術が求められることもあるため、スタッフによって品質に差が出る可能性を考慮する必要があります。たとえば、新人スタッフを勤務させる際は、ベテランスタッフと一緒に配置するのが望ましいといえます。
煩雑な人件費管理はシフト管理サービスで効率化
パン屋のシフト管理は早朝勤務による割増賃金を考慮する必要があるため、人件費管理が煩雑になりやすいのが難点です。
人員を振り分ける際に仕事内容や業務の習熟度を考慮するほか、ピークタイムに合わせた人員確保も必要です。長時間の営業時間に加えて複数の仕事場・シフトパターンを用意している場合には、さらにシフト管理が複雑になるでしょう。
このように、煩雑なパン屋でのシフト管理を適切かつ効率的に行うためには、シフト管理サービスの活用がおすすめです。
人件費の問題はシフト管理サービスで解決
割増賃金の計算など、シフト管理が煩雑化しやすいパン屋にはシフト管理システムの活用が有効です。シフト作成・管理システムの『シフオプ』は、シフト作成時に人件費を自動計算できる機能が備わっており、事前に設定した予算を基にした人員配置が可能になります。
基本のシフトパターンを登録しておけば、スタッフから収集した希望シフトを基に調整を加えるだけで、スムーズにシフトを作成できます。シフト管理者は、電卓やExcelなどで一人ひとりの勤務時間や人件費を算出する必要がなくなるため、シフト管理業務の効率化にもつながります。
今の時代に適したシフトの管理方法
スタッフのシフト希望は、スマートフォン・パソコン・フィーチャーフォンなどで収集できます。収集した情報はシフト管理画面に自動で反映されるため、紙のシフト表やExcelなどに手入力する必要がありません。
管理者は全体のスケジュールや忙しい時間帯、スタッフのスキルを考慮しながら人員を配置できるため、シフト作成にかかる時間を短縮できます。
さらに、シフオプでは店舗や仕事の持ち場ごとにシフトの詳細を確認できるのも特徴です。複数の店舗を展開しているパン屋の場合、店舗間でシフト情報を共有してヘルプを送り合うこともできます。
シフオプを活用すれば急な欠員が出た場合やどうしてもシフトが埋まらない場合の人員不足を解消しやすくなります。
まとめ
パン屋の仕事は早朝から始まり、営業時間も長くなりやすいのが特徴です。業務内容に関しても、パンの製造・販売だけでなく、ポップの作成やホール業務などと多岐にわたります。
パンの製造、レジやホールなどのさまざまな業務で人員を確保することはもちろん、時間帯に応じて人員を調節する、割増賃金を考慮して人件費を算出するなどの対応も必要です。
『シフオプ』は、人件費予算を事前に設定できるだけでなく、シフト作成時に賃金を自動計算する機能が備わっているため割増計算の漏れが生じません。仕事の持ち場ごとにスタッフのシフトが一覧化されるため、人員の過不足を確認しやすいのもメリットです。
また、複数の店舗でシフト情報を共有できるため、店舗間でヘルプを送り合うこともできます。スタッフの稼働率を向上させ、急な欠勤などのフォローにも有効です。「シフト管理に時間が取れていない」とお悩みの方はシフオプの導入を検討してみてはいかがでしょうか。