
飲食店のアイドルタイムを有効活用して収益や顧客満足度の向上を目指す方法
※2024年6月14日更新
飲食店は、昼食や夕食の時間帯に客数が増えやすく、一日のなかで繁閑の差が激しい業種といえます。客数が少なくスタッフの手待ちが発生する時間帯は“アイドルタイム”と呼ばれており、人件費の負担となることから次の営業時間まで一時的に店を閉めるケースも少なくありません。
飲食店を運営している店長やマネージャーのなかには「アイドルタイムに営業を続けるメリットはあるか」「アイドルタイムを有効活用して、収益や顧客満足度を高める方法はないか」と気になる方もいるのではないでしょうか。
この記事では、飲食店の一般的なアイドルタイムの時間帯とアイドルタイムに営業を続けるメリット・デメリット、有効活用する方法について解説します。
飲食店のアイドルタイムとは
客数が少なくスタッフの手待ちが発生している時間であるアイドルタイムは、飲食店の形態によって、発生しやすい時間帯が異なります。
▼飲食店における一般的なアイドルタイム
飲食店の形態 |
アイドルタイムが発生しやすい時間帯 |
レストラン |
開店から12時頃まで、ランチタイム終わりからディナータイムまでの15~17時頃 |
カフェ・喫茶店 |
ランチタイム終わりからティータイムまでの13~15時頃 |
居酒屋 |
夕方の開店から19時頃まで |
朝・昼・夜など、時間帯をまたいで営業している店舗では、アイドルタイムに一時的に店を閉めたり、従業員の休憩時間に充てたりすることがあります。また、来客が増えるピークタイムの前は、食材の仕入れや清掃、料理の仕込みなどの準備を行うことが一般的です。
アイドルタイムを活用するメリット・デメリット
アイドルタイムに営業を続けるには、メリット・デメリットがあります。収益の見込みや人件費などを考慮したうえで、営業を実施するかどうかを判断することが重要です。
メリット
飲食店のアイドルタイムを活用するメリットには、以下が挙げられます。
▼メリット
- 収益の最大化を図れる
- 客層の拡大を狙える
- 店舗環境の改善を図れる など
アイドルタイムに店を閉めず営業を続けることで、来店の機会を逃さず売上の最大化を図れます。ピークタイムに備えて清掃や仕入れ、仕込みなどの業務を済ませておくと、忙しい時間帯でも限られたスタッフで店舗を運営できるようになります。
ターゲット層の来店が少ないアイドルタイム中にほかの層へ向けた施策を打ち出せば、新たな客層に来店してもらえる可能性も期待できます。
また、アイドルタイムを活用してより居心地のよい空間づくりや衛生管理などを行って店舗環境の改善を図ると、顧客満足度の向上にもつながると考えられます。
デメリット
アイドルタイムに営業を続けるデメリットには、以下が挙げられます。
▼デメリット
- 営業コストが上回る可能性がある
- スタッフのモチベーション低下を招く可能性がある など
アイドルタイムに営業を続けると、人件費や光熱費が発生します。来客が少ない場合には、営業コストのほうが上回ってしまう可能性があります。
また、ピークタイムの終了後に仕事量が減少して集中力の低下を招いたり、接客や調理に関係のない仕事を任せられることでモチベーションが低下したりするスタッフもいます。アイドルタイムを活用する際は、スタッフが対応する業務の内容や目的について共有しておくことが重要です。
飲食店のアイドルタイムを有効活用する4つの方法
アイドルタイムを有効活用して収益や顧客満足度の向上につなげるには、来客を増やすための施策のほか、サービス品質の向上につながる取り組みを行うことが重要です。
①スタッフの教育・育成
アイドルタイムにスタッフの教育・育成を行う方法があります。
飲食店では、営業時間中に新人スタッフの教育を行うことがありますが、店舗の運営に忙しく丁寧な指導ができないケースも少なくありません。
来客が少ない時間帯に店を閉めて、ホールやキッチンの業務についてトレーニングを行う時間に充てることで一人ひとりのスキル向上を図れます。
また、落ち着いてトレーニングができる時間を確保すると、新人スタッフが安心して現場に出られるようになり、働きやすい職場づくりにもつながります。
②店舗のメンテナンス
アイドルタイムを活用して店舗のメンテナンスを行うことも一つの方法です。
▼店舗のメンテナンスに関する取り組み例
- 新メニューやイベントに関するポスター・POPを作成して店内の装飾を行う
- 通路やテーブル、トイレ、キッチンなどの清掃を行う
- 換気設備や冷蔵設備、調理器具、備品の点検を行う など
来客が多くなるピークタイムでは手が回らない清掃業務や店内装飾などをアイドルタイム中に行うことで、清潔で居心地のよい空間で飲食を楽しんでもらえます。これにより、顧客満足度の向上やリピーターの獲得が期待できます。
また、設備・備品の点検を実施して、必要に応じてメンテナンスや仕入れを行っておくと、営業時間中の急な設備トラブルと備品不足を防止できます。
③限定メニューや割引サービスの展開
アイドルタイムの時間帯に来客を増やすために、限定メニューや割引サービスを展開する方法があります。
▼アイドルタイム中における集客施策の例
- ハッピーアワーを導入してドリンク類を割引する
- 平日または休日限定のティータイムセットを導入する
- アイドルタイム中に無料のドリンクセットをつける など
ピークタイムとは異なるメニューや特典を提供することで、時間をずらして来店してもらえる可能性が期待できます。
④業態を変えて営業する
通常のピークタイムとは異なる業態で営業を行うことも有効です。
▼アイドルタイムに業態を変える飲食店の例
- ランチとディナーの間にテイクアウト限定で営業を行う
- ランチがメインのレストランで、夜に居酒屋やバーの営業を行う
- 夜営業のみの居酒屋でランチ営業を実施する など
アイドルタイムの時間帯に異なる業態で運営することで、新たな客層の集客が期待でき、収益の最大化を図れます。
アイドルタイムを活用する際のポイント
飲食店のアイドルタイムを活用する際は、施策のターゲットやシフトの調整を行い、見込める来客数に応じてスタッフを配置することがポイントです。
➀施策のターゲットを明確にする
アイドルタイムに限定したメニューやサービスを導入したり、業態を変えて営業したりする場合には、施策のターゲットを明確にする必要があります。
アイドルタイムが発生する時間帯に応じて狙う客層を明確にすることで、ニーズのあるメニューやサービスを検討できるようになり、来店の促進につながります。
▼ターゲットの設定例
アイドルタイムが発生する時間帯 |
ターゲット層の例 |
午前中 |
通勤中の会社員 |
平日の昼下がり~夕方 |
近隣に住む専業主婦・主夫、学生 |
夕食後の21時以降 |
仕事帰りの会社員 |
また、飲食店があるエリアがオフィス街または住宅街なのか、周辺にどのような施設があるかによって、来店が見込まれる客層が変わることも考慮する必要があります。
②スタッフのシフトを調整する
アイドルタイム中の売上よりも営業コストが上回らないように、スタッフのシフトを調整することもポイントの一つです。
来客の状況や取り組みに応じてスタッフの人数とシフトパターンを見直すことで、人件費の増加を防ぎつつ、円滑に店舗を運営できるようになります。
▼シフト調整のポイント
店舗運営の状況 |
アイドルタイム中のシフト調整 |
ピークタイムほどの来客がない場合 |
スタッフの人数を減らす、フルタイムで働くスタッフの休憩を設定する |
ピークタイムと同じ程度の来客がある場合 |
シフトパターンを増やして交代勤務にする |
スタッフの育成を行う場合 |
経験・スキルのあるスタッフを配置する |
まとめ
この記事では、飲食店のアイドルタイムについて以下の内容を解説しました。
- 飲食店の一般的なアイドルタイム
- アイドルタイムを活用するメリット・デメリット
- アイドルタイムを活用する4つの方法
- アイドルタイムを活用する際のポイント
飲食店では、昼食や夕食以外の時間帯にアイドルタイムが発生しやすく、人件費の負担を招くケースが考えられます。
収益の最大化や顧客満足度の向上につなげるには、アイドルタイムを活用して店舗環境とサービス品質の向上を図ったり、新たな客層の来店を促す施策を打ち出したりする方法があります。
また、アイドルタイムを活用する際は、集客を狙いたいターゲット層を明確にするとともに、来客数や取り組みに応じてシフトの調整を行うことがポイントです。飲食店の繁閑状況に応じたシフトを作成・調整するには、専用システムの活用がおすすめです。
シフト管理システムの『シフオプ』は、シフトの収集・作成・共有を行えるクラウド型のシステムです。さまざま勤務形態のフォーマットを用意しているほか、人件費予算を設定して繁閑状況に応じたきめ細かなシフト調整を行えます。
詳しくは、こちらの資料をご確認ください。