catch-img

人手不足解消のために今できること!効果的な6つの手段

求人募集をかけても応募が来ない……。

職場改善が必要だけれど、何が必要なのかよくわからない。そんなお悩みを持ったことはありませんか。

実は、人手不足にはさまざまな原因が絡み合っていることが多く、一つひとつをほどいていくつかの対策を組み合わせなければ根本的な解消にはならないことが多いのです。


目次[非表示]

  1. 人手不足の原因は?
  2. 人手不足解消に効果的な「6つの手段」
  3. まとめ


人手不足の原因は?

まずは、人手不足となってしまう原因を6つに分けて解説します。

募集しても応募がない

この数年就職状況は働き手側が優勢なため、同業他社より待遇が良くないと応募が一つも来ないこともあります。

正社員に限らず、パートやアルバイトでも多様な働き方が浸透してきており、ワークライフバランスを大切にする人が増えています。そのため、応募を増やしたくても単なる賃上げだけでは難しいのが現状です。

産業別人手不足

(参照:厚生労働省 職業安定局|人手不足の現状把握について

すぐに退職してしまう

生涯雇用から成果主義が定着したことで、転職の自由も一般的になったため、職場になじめない、労働条件が合わない、といった理由で短期感で退職することもよく起こるようになりました。

労働者側にとっては退職してもすぐに次の企業が見つかる状況のため、労働者目線で自社の魅力を高めていかない限り、自社より魅力的な企業へ転職をしていってしまうのです。

事業の成長に人手が追いつかない

急成長を遂げている企業では、その成長を支える優れた人材が大量に必要です。

しかし優れた人材は引き合いが多いため、待遇を単純比較した場合に待遇が良くない、激務である、といったことを理由に断られてしまうこともあります。

こういった場合、単純比較では比べきれないような、自社にしかないユニークな魅力が必要になります。

シフトの組み方が悪い

特にアルバイトやパート勤務が多い職場では、一人ひとりを長時間勤務にすることで業務を回している場合があります。このため体力的な問題や、家庭の事情、学業との両立ができず従業員が退職してしまう場合も多く、さらに人手不足が加速するという悪循環になってしまっているケースがよく見られます。

また、時間帯によって忙しさの波が激しい場合、人員調整しづらいことが問題になっているケースもあります。

人件費の高騰

最低賃金が引き上げられているため、業績のかんばしくない企業や他の費用がかさんでしまっている企業にとっては採用自体が難しいことがあります。

このため新規採用を見送り、今いる従業員で業務を回し続けている企業も少なくありません。しかし、こうしたぎりぎりでの企業運営は退職者が出た際の穴が大きく、残った従業員への負荷が重くなることで、続け様に退職者が出て破綻するといったケースも珍しくありません。

業界の景気

デフレ競争が激しい小売業などでは、経験者がより良い企業へ転職するため退職してしまい、新卒も不景気を理由に業界ごと敬遠し、業界内での採用競争が激化して人手不足に悩まされているというケースが見られます。

また、運送業や建設業のように需要の高い業界では、給料を上げても激務に耐えかねて退職者が続出するケースや、人件費の高騰から待遇の良い大企業に人材が集中し、中小企業での採用が非常に難しいといったケースがあります。

人手不足倒産

※業種別件数最多は建設業。前年比58.6%増加

ただし6年累計件数では道路貨物運送業が最多で、2018年には前年比2.3倍に急増した。

(引用:帝国データバンク|「人手不足倒産」の動向調査(2013~18年)


人手不足解消に効果的な「6つの手段」

事例で紹介した5社のように、大規模な投資は行えなくても、小さなことから一つずつ対処していくことで職場環境はしっかり改善していきます。

求人応募数の向上

まずは給与水準を見直しましょう。同業他社より悪い条件では応募数は上がりません。また、求人広告は掲載する媒体ごとに内容を変えてターゲット層を狙い撃ちするなど、効果的な広告ができているかどうか確認する必要があります。

定着率の向上

採用しても定着しなければ人手不足は解消できません。定着率の向上のためには、採用直後~半年までの期間が特に重要です。

初期研修を充実させる、働きにくいことはないかどうかヒアリングする、職場になじみやすいようコミュニケーションを誘発するランチ制度、先輩の指導社員をつけるメンター制度など、定着率を上げられるポイントはたくさんあります。

仕事のクオリティ向上

毎日の忙しい業務の中で、一人ひとりに焦点を当てるのは大変ですが、仕事のクオリティを担保する人材育成のために各種研修やセミナー制度を用意しましょう。人的投資として業務時間中に行うことで、従業員もスキルアップに積極的な姿勢を取れるようになります。

また、ベテランの指導役の社員をつけるメンター制度は、いつでも気兼ねなく相談することができるようになるため、フォローアップがしやすく仕事の質が上がります。

シフトの見直し

時間帯や曜日別に人員状況を見直し、効率的なシフトになっているかどうか確認しましょう。売上予測の精度が高いかどうか、スタッフの能力差が時間帯や日によって差が大きい場所はないか、といったポイントも重要です。フルタイムのアルバイトではなく、時短勤務のパート比率を高めることで、シフトを組みやすくするのが効果的です。

コスト見直しによる人件費の確保

人件費以外にかかりすぎている費用はないでしょうか。仕入れ先の変更や設備の交換が必要な場合もありますが、場合によっては営業時間を変更して客足の少ない時間に店を開けない、利益の薄い仕入はやめる、といった人件費以外の見直しが必要な場合があります。

小さなところでは電力の自由化による電力会社の変更や、電球をLEDにするといった対応も効果的です。

スタッフのマルチタスク化

一人でいくつかの役割を果たせる人材がいれば、業務内容ごとに人材を確保する必要がなくなり、人材不足の解消につながります。

また、人員調整がしやすくなり、効率的なシフトが組みやすいという利点もあります。人材育成のための時間やコストは必要になりますが、優秀な人材は貴重な存在でもありますので、惜しまず投資することが重要です。

まとめ

人手不足は企業の発展だけでなく存続に関わる大事な問題です。採用はもちろん、その後の定着や育成もとても重要ですので、ぜひ職場環境を見直して魅力的な職場環境になるように取り組みましょう。

長く定着する社員が多い会社は自然と働きやすくなり、それが会社の魅力につながり、人材を集める際の大きな武器にもなるのです。


人気のコラム

アルバイトに適用される手当は?その種類や金額

時間外手当の計算方法。日給制や月給制、計算率について

業種別シフトの特徴。異なる傾向や作成例

業界別繁忙期一覧。忙しい時期はシフト管理が大切!


人気のコラムをもっと見る

導入事例

株式会社シュゼット・ホールディングス

株式会社シュゼット・ホールディングス

ヘルプ勤務による労働力の確保、シフト情報を活用した店舗運営へのアドバイスや採用手法の改善など、様々な業務改革ツールとして「シフオプ」を活用。
シフト管理効率化・人件費管理強化サービスシフオプ利用ユーザー数80,000人突破!資料ダウンロード(無料)
月40時間以上の業務節減!!業務効率化・人手不足対策・人件費・管理強化・シフト管理効率化など...

人気記事ランキング

タグ一覧

関連記事

クローズボタン

利用ユーザー数80,000人突破!

資料ダウンロード(無料)