
シフト管理で「人件費計算」は不可欠!人件費は削減よりも最適化を
人件費は、企業の収支にかかわる重要な予算です。
人材の採用後は、人件費の継続的な支払いが必要になるため、必要な労働力に対する人件費の最適化が重要になってきます。
人手不足という課題を解消するだけでなく、過剰な人件費の無駄をなくすためにも、人件費の最適化に向けた施策は欠かせません。
本記事では、シフト管理における人件費計算の重要性や、計算方法などについて解説します。
人件費率を計算しよう
“人件費率”とは、企業の売り上げに対してどれだけの人件費がかかっているかの比率を指します。原価率と並んで重要な経営指標となるため、人件費率を把握することは欠かせません。
人件費率は、次のように算出できます。
人件費率(%) = 人件費 ÷ 売り上げ × 100
人件費率からわかることは、売り上げに対して人件費をどれだけ負担しているかという点と、売り上げに対して従業員への還元が適切かどうかという点です。
もし、売り上げに対して人件費率が低すぎる場合には、従業員への還元が不充分であったり、従業員一人あたりへの負担が大きかったりする可能性があります。
そうなると低賃金や職場環境による不満が起こり、離職を招くリスクが高まります。従業員のモチベーション低下を防ぐためにも、人件費率は適切なバランスを保たなければなりません。
なお、上記計算式の“人件費”には、以下の費用や手当が含まれます。
・給与、賞与
・退職金
・社会保険などの法定福利費
・交通費や社宅費用
・法律の規定がない法定外福利厚生費
つまり、企業から従業員に向けて支払われる費用が人件費として扱われることになります。
人件費率は業種によって異なる
企業によって商材が異なるため、人件費率も業種によって変わってきます。
たとえば、タクシーの配車を行う一般乗用旅客自動車運送業では約80%、ホテルや旅館などの旅館業の平均では約37%、飲食店の平均では約33%というように、高い比率となります。
一方、卸売業の総平均については約7%ほどとなっています。
接客など人の手が必要な業種については、やはり人件費率が高くなる傾向があるようです。
(参照:中小企業庁「中小企業の経営指標(概要)~中小企業経営調査結果~」)
ただし、企業規模や取り扱う商品・商材の違いによっても人件費率は大きく異なります。これらの数値は、あくまで同業者の傾向を把握するための目安として抑えておくと良いでしょう。
人件費削減による影響
自社の人件費率が高い場合、人件費を削減してコスト調整を行うことも方法のひとつです。しかし、誤った人件費削減は従業員へ大きなデメリットとなるため、削減方法に問題がないか慎重に判断しなければなりません。
起こりうる問題としては、シフトに入れる人数を削減することによって、従業員一人当たりにかかる負担が増え、モチベーションの低下を招いてしまうということが挙げられます。
過度な削減は、従業員に大きな負担を与えることから、離職に至るリスクも高まると考えられます。離職率が上昇すると人手不足を招き、採用活動にさらなるコストがかかるなど、結果的に大きな損失となるかもしれません。
人件費の削減は従業員への影響が大きいだけでなく、企業にも人手不足やイメージ低下などのリスクがともないます。
コストダウンを図るためには、人件費を最適化することや、業務効率の向上によって従業員の生産性を高めることが大切です。
人件費を最適化するには
人件費率が高いといわれている飲食業やサービス業において、人件費の最適化は大きな課題といえます。これらの業界では、アルバイトやパートタイマーなどの非正規雇用のスタッフも多く在籍しているため、勤務形態や時間の異なる従業員の人件費管理は複雑化しやすくなります。
月々のシフト管理業務が大変なだけでなく、人件費予算に合わせた適切な人員配置を行うことは、担当者にとって大きな業務負担となります。このような状態で従業員の人件費を管理するには、紙媒体のアナログ管理だけでは対応しきれないこともあるでしょう。
そこで活用したいのが“シフト管理システム”です。
シフト管理システムのシフオプは、シフトを作成しながら、シフト人件費の自動計算が可能です。
それだけでなく、売り上げ予算と人件費予算を設定することによって、人件費率も自動計算されるため、シフト管理にかかわるさまざまな数値を“見える化”できます。
人件費管理における大きなメリットは、シフト作成時点で必要な人員の過不足を表示できることにより、人件費予算を考慮したシフト作成が可能となることです。
人手不足の場合には、「どの業務に何人の人員が必要か」を把握できるため、人材採用においても役立ちます。
まずは自社の人件費率が同業種と比べてどれくらいなのかを把握し、毎月の人件費設定の目標を立てられてみてはいかがでしょうか。
目標設定後は、人件費の不足や過剰の状況を把握できるシフオプの活用が、PDCAを回す手助けになります。
まとめ
人件費の過度な削減は職場環境の悪化につながる恐れがあるため、従業員のモチベーションを下げない施策を行いましょう。
シフト管理システム“シフオプ”は、人員の過不足状況を把握できるため、人件費の最適化につなげることができます。
また、シフオプでは、従業員の希望シフト集計からシフト作成までが管理画面上で一元管理できます。これまでシフト作成にかかっていた業務負担や労力も削減できるため、業務効率化による生産性の向上も期待できます。
人件費の最適化でお悩みの方は、シフオプの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
人気のコラム
離職の原因TOPは環境と給料。人手不足解消のために採用の最適化を!
人気のコラムをもっと見る